CADとは?どんな種類がある?
CADは自動車や住宅などの建築物、服飾品などさまざまな物の設計や製図を行うことのできるシステムです。Computer Aided Designの略で、日本では、コンピュータ設計支援と訳されます。冷蔵庫やスマートフォンなど身近にある多くの物は、図面を基に作られておりCADは、それらの図面を製作するのに必要不可欠なツールとなっています。
CADには種類があり、建築などの特定の分野に特化したものを専用CADといい、分野を問わず幅広く活用できるものを汎用CADといいます。専用CADには、電気用、土木用など使用されるさまざまな場面合わせた専門的な機能が備わっているものもあります。
CADの特徴とメリットについて
CADを使用する事で、手書きよりも簡単に短時間での作業が可能になります。製図は図面に製品の形状などの情報を細かく書き込んでいく必要があります。また、図面は線の太さも重要になるため、手書きの場合は均一の太さで線を引く技術も必要とされていました。CADはこういった、繊細で細かい作業をコンピュータに入力することで簡単に行うことができます。
修正をする場合は、簡単に行えるというのもCADのメリットです。手書きの場合は、修正箇所以外の線を消さないように慎重に修正しなければいけませんが、CADの場合は、簡単に修正することができます。
この他にもデータの管理や共有などがコンピュータ内で簡単に行えるというのもCADのメリットだといえます。
CADの導入には初期費用が必要になるため、手書き製図の方が初期費用は少なく自分自身の知識を深めることもできます。しかし、作業を効率化するためにはCADの導入がおすすめだといえます。
電気CADは制御盤や配線などの電気系統に特化した製図支援ソフトウェアです。通常のCADソフトと異なり、電気関係のオブジェクトが登録されており簡単に製図することができます。